忍者ブログ

「の」べや

編集後記とかゲーム作ってたりとかいろいろ。 気まぐれ飽き性なんでもござれ。

   
カテゴリー「動画 作成関連」の記事一覧

コメントガイドラインについて補足

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

みなさまこんにちは。

この度、私がアップロードしている動画に対してコメントガイドラインなるものを用意しました。2018/09/26よりアップロードされた動画に適用されます。

コメントを頂けるということは非常にありがたいことなのですが、やはりコメントならば何でもいいということはありません。私が読んで気分を悪くする物もあれば、他の視聴者が見た時にその人が嫌な思いをする物もあります。動画を作る意欲を失う事もあります。

私の動画はニコニコ動画に上げていた頃から結構細かく「このコメントはOK。これはダメ」と細かく指定していました。それにはやっぱり理由があります。

今回のブログ記事では、なぜこんなにコメントに細かいのか、そのあたりを説明で着たらと思っています。

下記青文字部分はYouTube動画説明欄に記載したコメントガイドラインです(2018/09/26現在のもの)。補足として黒文字で「なぜ」について書いていきます。


■■ ■■ ■■ コメントガイドライン ■■ ■■ ■■
YouTubeの仕様上コメントに関してはある程度可能となっておりますが、トラブル等防止のため私の投稿する動画において一定のガイドラインを設けております。

▼下記に該当するコメントはお控ください。
・他の視聴者や投稿主が不快になる、またはなる可能性のあるコメント
これが大元と言ってもいいでしょう。結局見て嫌な思いをするコメントはあってはいけません。

・特定の人物を攻撃する、またはその可能性のあるコメント
シンプルに上の「不快になる」原因になるからです。当事者はもちろん、それを見てる人もあまりいい気がしません。そんな状況になるであろうと考える投稿主ももちろんいい気はしません。

・他人の話題や名前を挙げること。またはその人が投稿している動画の話題(「タ○ハシさん」や「某氏」「とある人の~」など名前を伏せたり抽象的な表現もお控えください)
これが結構「なんで?」と思われる項目です。しいていうなら苦労して動画を作っているから、でしょうか。

例えばですが、あなたが大勢の人を招待して食事(ごちそう)を振る舞うとします。あなたは前日から仕込みをして、当日も皆が来る何時間も前から料理を始めます。味も申し分ありません。その味にきっとみんな満足してくれるでしょう。

さて、時は過ぎみんなが来る時間となりました。テーブルを囲んで会食が始まります。

そこでその中の一人が食べ物を一口だけ食べて、こう言いました。
「そういえばこの前行った○○さんちのごはん、おいしかったよねー」

あなたはどんな気持ちになりますか?

少なくとも私は「せっかくなら私が作った料理の話をしてくれ」と思います。この人達にとって味はそれなりなのかもしれませんが、一生懸命作ったのですから。



あ、なんか料理っていう女子力高そうな話題を振りましたが私は男です。お間違えの無いよう(昔女性と間違われてなんか変な目にあった過去があるのであえて言っておきます)。



・ネタバレ(ストーリーは勿論、まだ出現してないアイテムの出現方法、まだ動画で出ていないボスなど敵の情報など)
これも何となく微妙です。私個人としては「ネタバレは偶然知ってしまったのなら仕方ない」というスタンスです(ただし意図的にネタバレされるのは異常なほど嫌います)。

しかし、視聴者の立場となるとどうでしょう。
「既にほかの視聴者から得た情報を元にそれに沿ってプレイするだけ」の動画に楽しみはありますでしょうか。

例えば推理物のゲームをやっていてネタバレで犯人が分かってしまった場合、その投稿主はどういうスタンスでプレイしなければならないのでしょうか。実は犯人を知ってるけど知らないふりをする?それは視聴者に「嘘をつく」事になります。じゃあ知ってしまった事を明かして物語の結末を知った上でプレイする?多くの視聴者は物語を進めて、その結末を知った時、投稿主がどいういう反応をするか、それを楽しみにしています。

結局ネタバレをしてしまう、と言う事は他の視聴者から楽しみを奪う事になっちゃう、ということなんです。

つまり、他の視聴者の事を考えるとやっぱりネタバレコメントはやめてくれ、と言う事ですね。

ただ、ネタバレが含まれるコメントする人のほとんどは悪意はないというのも事実です。それもそのはず、どこからどこまでがネタバレのラインか、が明確ではないからです。また、この投稿主はネタバレOKかなどうか、というのも明確じゃない事が多いです。

そんな人のために「こんな内容はネタバレですよ」とか「ネタバレは嫌いなのでコメントは避けましょう」という、警告と言いますか、あらかじめ知ってもらうためにガイドラインにネタバレ禁止と書いてあります。

悪い言い方をすれば、ここにガイドラインを設けているのにネタバレのコメントをする人は「悪意があってやっている」と認めていい = ブロック対象 とみなしていいという投稿主であう自分へのサインとも取ることができます。


正直、ネタバレのラインの全ては投稿主によりさまざまです。もし「もしかしたらネタバレかもなー」と思う内容であればコメントしない方が無難でしょうね。

ちなみに私は、RPGで例えれば、既に行った場所に取りこぼしや見逃したイベントがあるのを教えてくれるのはネタバレじゃないですが、まだ行ってない場所や将来的にできるようになることを言うのはネタバレと見ています。


・(架空・実写問わず)登場人物に対するハラスメント
まあこれに関しては細かく言及する必要もないでしょう。
ただ、登場人物、つまり2次元キャラなんだからこういうコメントしてもいいんじゃない?と思われがちですが……





ダメにきまってるだろが



もしそういう考えを持っていたらすぐにでも改めることをおすすめします。
別に想像する事は自由なので構いません。でもコメントはしてはいけません。


・要望、行動指示など
これも上に書いた「ネタバレで得た情報を知ってプレイする動画は楽しいのか?」と言う事と意味合いとしては一緒です。

他人がやってくれと言われてやって作った動画は果たして他の視聴者に受け入れてもらえるのでしょうか。勿論、投稿主がその要望に対して「あ、これは面白そう」と思ってやるなら構いませんが、言われるがままにやると場合によっては他の視聴者は引いてしまいます。

といいますか、とある実況者の動画で視聴者の要望に応えたシーンがあったのですが、私はドン引きしたことがありました。

そしてもうひとつ。要望を受けて作る動画というのはどうしても「作らされてる感」が必ず頭の中に残ってしまいます。これは動画を作る際のやる気に大きく影響され、自発的に企画した素材(ゲームやネタなど)であれば、「作ろう」という意欲が出るのですが、要望などを受けて作るものは「作らないといけない」という義務に近い気持ちで作ることになります。

更には
「あ、これは面白そうだから今度やろうかな」と思って用意したゲームや動画展開も、実際にプレイやら動画作成やらをする前に要望コメントで〇〇やってほしい、などが出てくると「やっぱこのゲームで動画を作るのやめよう」「こういう動画の展開方法はやめよう」という気持ちになります。


「自分が思い描いているストーリーでも、ウワサされていると分かったら変えたくなる」
ってワンピース作者の尾田さんが言ってたっていう記事がありましたが、それと多分一緒です。


・他のゲームの話題(明らかにネタバレが含まれない内容なら構いません)
結局他のゲームの話題ということはそこにネタバレが含む可能性があるからです。あとは他の動画の話題とかも同じですね。

ちょっと長くなりますが、ひとつこれに関するエピソードを。


私は一時期、日曜日にやっているアニメのワンピースにはまっていた時期がありまして。
確かルフィが牢屋にとらわれているお兄さん(名前はエースだったかな?)を助けに行く、というシリーズでした。

アニメではルフィが牢屋に突入して助けに行くとかそんな内容だったと思いますが、なかなか楽しくて毎週見逃さずに見ていました。漫画は読んでいなかったという事もあり、どんな結末になるかも楽しみでしたねあの頃は。


それと同時期、とあるバラエティ番組の企画で「ワンピース王決定戦」みたいな事をやっていました。その番組はいつも見なかったのですが、本当に偶然にテレビが付いていてなんとなく見ていたのです。たぶんクイズコーナーとかそんな企画だったのでしょう。ですが、その時はクイズコーナーの前、フリートークのような時間でした。


そうしたらその時

その中の出演者の一人が


ああ、ルフィーのお兄さん最後○○になっちゃうんだよね


……

……

……
……



漫画(単行本)ではそこは過ぎている話でしょうが、アニメではまだ放送されていない部分です。

どういう結末になるか、楽しみにしながら毎週見てました。

でも、アニメで見る必要もなく、ふと思いがけないところから、しかも同じフジテレビ系列のバラエティ番組から、結末が知らされました。


それ以来、ワンピース見るのやめました。
そのバラエティ番組も一切見なくなりました。



これはネタバレの是非を問うわけはなく、結末を知ってしまった事により視聴者が一人減っただけって話です。ただそれだけです。

でもやっぱり私の動画で同じような思いはして欲しくありません。ということで他のゲームの話題もネタバレの可能性が少しでもあるなら禁止、とさせていただいています。


以下は2/10追加分です
・コメントによる質問にはお答え致しかねます。
実は、コメントの質問は嫌いじゃないです。本当は変な質問でなければ喜んで回答したいくらいです。ただすみません。最近コメントに返事をする余裕がなくてですね。

質問って、されてしまうとそれを放置するのはあまり好きではなく、かといって質問コメントだけ返答するのもなんか違うな、という感じなのです。

なので、予め「質問への返事はしませんよー」と宣言させてもらっている、そんな感じです。

■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■

長くなりましたが、これが今回ガイドラインを設けた理由となります。

私以外の投稿者も同じようにガイドラインを設けている人もいますが、似たような理由なんじゃないでしょうかね。

もしそういった「コメントに関する決まり事」等を動画投稿欄に書いている人を見かけたら、このブログの記事でも思いだしてください。

シンプルに、単純に、一言でまとめると

禁止するにもそれなりの理由がある

ということです。それだけ理解してくれればありがたいかな、と思います。


それではまたいずれ。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題
PR

例の方のDbD生放送とその裏で生放送する人たちの反応的なやつを見てて思ったこと。

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

昨日DbD(Dead by Daylight)の生放送やってましたね。あのガチゲーマーって言われてる女優さんの。あ、ちなみにあえて名前を書いてないのは検索で引っかからないようにです。他意はありません。

誰だろう?って思うかたは下の動画を見れば多分わかるかな?結構いきなり叫んでたので見るかたは気を付けてください。
https://www.youtube.com/watch?v=FcjSZFMBexI

私も自分の動画を編集しながら付けてましたが、視聴者14万人以上突破してました。生放送って数百~数千くらいでも「多いなー」って思うかんじなのに、その何十何百倍もいってるわけで、さすがだな!って思ったのがとりあえずの感想。

さて、個人的に面白かった?のは
それと同じ時間に生配信をしていた人の反応や対応
です。

基本的に
生配信のチャット、動画のコメントで
他人の配信情報や他人の動画、他の投稿主や配信主の話をするのはかなり嫌われる行為
なのですが(少なくとも私は嫌いです、理由はここでは書きません。気が向いたら何らかの媒体で言及したいなとは思ってます)、さすがに生放送の視聴者数15万弱+芸能人ということもあって、他の生放送のチャットでもこの方の配信の話題で盛り上がってました。

さて、そんなチャットを見た配信主の反応や対応がさまざまでなかなか興味深かったです。
とありあえず私が見つけたのは3パターンでしょうか。

1.キレてた

私はとある配信を見てたのですが、そこで「本田○の生配信。もう視聴者10万超えたってよ」ってチャットが流れました。

それを見た配信主は(おそらく他の人の配信について書かれたことと、それによって自分の放送を見ている人がその配信に流れるということがわかってて)思いっきりそのチャットを書き込んだ人に対してキレてました。罵声に近い言葉を浴びせてました。もともとそういう反応をするタイプの配信者でしたので、今回も半分冗談でしょうけど。

ただ、かなり大人げないですが、この反応は正直言って配信者としては素直な反応だと思います。

だって、彼・彼女の配信を見ている人は全員じゃないとはいえ「その人の配信が好きで見に来ている」わけで、そこで「他の人の配信が面白いから見にいこうぜー」なんて誘うのはやっぱり見てて気持ちのいいもんじゃありません。

そんな視聴者の気持ちを配信者が自分の感情も踏まえてあえて代弁した、と考えることもできますからね。

ただ、残念ながら私はその態度の表面部分だけを捕らえてしまい「なんじゃこいつ」と思ってその配信を見るのをやめました。チャットを打ち込んだ人もそこまで悪意はなかったでしょうに、ちょっと可哀そうかな。


2.動画説明欄にネタ的なコメントを入れておき、配信内ではその話題は完全スルー

「例のタレントさんの配信の裏で細々とやってますー」的なコメントをさらっと説明欄に入れて雰囲気的には「まあみんなアッチの方が興味あるだろうけどウチの配信も見てってね」みたいなノリにしておくタイプ。

このコメントがあるだけでかなり動画の雰囲気が変わった感じがします。

配信者自らその話題に触れる事で、チャットで
例のタレントさんの話題が出ても「配信主も触れてるし、まあ、この話題が出ちゃうのはいいのかな?」となります。

というのも視聴者からしても他の配信主の話題が出るのは好きじゃない人もいるみたいでして、そういうコメントには噛みつく人も中にはいます。

ただ、配信主自らその話題をちょこっと触れるだけで、「あ、このコメントには強く当たらなくていいんだ」っていうモヤっとした雰囲気ができまして。まあ、トラブルにならない雰囲気でした。

配信主は配信中はその事にあまり触れてなく(全部見たわけじゃないのでそのあたりはわからないですが)、結局しばらくしたらそのチャットから例の配信に関する話題は消えていました。

この方法が一番スマートだなって個人的には思いましたね。

3.件の配信をエサに視聴者を稼ごうとする行為をする人
サムネを一緒にしたり、「○○の配信の裏で頑張る配信」
「○○とマッチしたいから配信」みたいなあえてなタイトルをつける生配信。いくつか見かけました。

ちらっと見ましたが

ただただつまんなかった。





ということで人により反応はさまざまだったこの一種の「お祭りの裏」ですが、対応の仕方ひとつで人間性ってのが見えてきますね。っていう話でした。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

Terraria Calamityシリーズ終了でござる

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite



本日18;00アップロードしました。よろしくお願いします。

最終回です……最終回?最終回にしてはなんというかメリハリがないというか自然な感じで終わってしまいました。

もともとTerraria自体そこまでストーリーを絡めるようなゲームでもないので「ゲーム的な」終わり方になってしまったのは申し訳ないです。どちらかと言うと淡々と終わる感じですからね。

次は無理やりストーリーとか絡めてみますか?……いや難しそうだなそれ。

さて、ここからはちょっとQ&A的なコーナー。自分がもし視聴者だったらこんな疑問を持つなーというのを説明していこうと思います。


ハードモードはやらないの?
最初は(やらないと言いつつも)やる予定でしたが、ただボスと戦って装備整えるだけの動画になりそうなので辞めました。ボスと戦うまでの準備したり冒険したりが個人的にTerrariaの好きな部分なので。

また、仮に続けたとしたら数ヶ月間はこの動画のシリーズが続き、他の事ができなくなりますのでどうせなら新しくやった方が面白いんじゃないかな?と思いまして。
とは言っても、ある程度Terrariaシリーズが続いたらデスモードハードモードの部分だけ再開するのもいいかなーとも思ってます。いろいろ言ってますが、
やっぱり続きはやりたいですから。

結論から言うと、「この後どうするかは決めてないけど、とりあえず今は続きをやらない」ということで。

MOD一覧教えて
こちらにあるものと一緒ですぞ(記事のバージョンは古いので新しくしてくだされ)。本当は動画内に入れたかったのですが、珍しく時間が間に合いませんでして。初期から追加などはしていないはずですのでこちらを参照いただければと思います。

次どのMODやるの?
未定ですぞ。一応「これなんか面白そうだなー」というアタリみたいなのはつけているのですが、ちょっとテストプレイしてから決めようかなと思っています。

RimWorldやらないの?
いつかやりますぞ。やる事自体は決めていますので。ただ、急かされたり煽られたりしたらやりません。ただ、出来る事なら忘れられた頃にやりたいですね。視聴者に「あ、そういえばこの人昔RimWorldの動画上げてたなー」くらいの認識になった頃に上げられるのがベストですが。

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

2018年9月 今月のアップロード予定

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

遅れましたが今月のアップロード予定です。
以前少し書きましたが、ニコニコはアップロード後の管理が大変なのでしばらく上げる予定はありません。

9/2(日) Graveyard keeper動画 「助手クンの墓守物語」#3
9/5(水) Terraria動画「タカハシ、デスモードを生きる」#11

9/9(日) Graveyard keeper動画 「助手クンの墓守物語」#4
9/12(水) Terraria動画「タカハシ、デスモードを生きる」#12

9/16(日)Graveyard keeper動画 「助手クンの墓守物語」#5

9/19(水) Terraria動画「タカハシ、デスモードを生きる」#13(最終回の予定)

9/23(日) Graveyard keeper動画 「助手クンの墓守物語」#6

9/26(水) Terraria動画 単発 または 2週に分けて前後編

9/30(日)Graveyard keeper動画 「助手クンの墓守物語」#7


Graveyard Keeper は#7に行かずに終わる可能性もあります(エンディングを迎えた、等)。
Calamityを続けていくかどうかは今迷ってます。理由はおそらく動画内で説明するでしょう。
仮にCalamityをやらなくてもterrariaの新シリーズは考えてますのでTerrariaの動画自体は続きます。

- おまけ-
■ 現在の目標
チャンネル登録 5,000人(現在1890人)。登録してくださった方、本当にありがとうございます!
1日の平均視聴回数を5,000回に(現在2,000くらいです)。
ニコニコプレミアム会員の退会(遅くとも今年中)。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

【動画】「Graveyard Keeper #03 - 助手クンの墓守物語 」アップロードしました。

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite




本日18時アップロードしました。よろしくお願いいたします。

さて、今回は前回以上にストーリーに焦点を当てて作ってみました。というのも、やっぱりこのゲーム、物語を追っていった方が楽しいと思うようになったからです。

でも、ここでひとつ問題が……
それは、日本語の言い回しですね。

機械翻訳ではなさそうなのですが、どうやらとても真面目な方が翻訳をされているみたいで、物事がほぼ直線的に翻訳されていました。もちろんこれは悪いことじゃありません。ただ、あまりにも直線すぎて理解が難しい、というのが本音です。

だからと言ってわざわざ英語版をプレイするほど私が英語に精通してるわけでもありませんし……。ただ、やっぱり言い回しうんぬんが独特なのは避けようがありません。もしかしたら英語でも言い回しは特殊なのかもしれません。

ただ、やはり「理解しにくい」言葉でゲーム内のキャラ達が会話を進めてしまうと、プレイヤーは読むのがめんどくさくなります。そうなると、会話文は読むには読みますが「読み流す」程度になってしまいます。

そうなると……つまりは物語に興味が無くなってしまうわけです。だって意味がわからないんだから。「こんな感じの話かなー」なんて適当に想像しながら話を追いかける程度のものになります。

さて、プレイヤーが物語に興味がなくなるとどうなるか……。それは、評価の対象から物語部分が除外される、ようになります。

つまり「システム」とか「見た目(グラフィック・音楽など)」だけでこのゲームは面白いか面白くないかという判断をする、と。

ただぶっちゃげ、システムだけならスターデューバレーと似ていますし、あえて言うなら負けてます。見た目?2Dゲームですから見た目なんて正直なんとも……。音楽?音楽、このゲームの音楽結構好きなんですけど、残念ながらプレイヤーの心を掴むまではいかないです(そもそもプレイヤーの心をつかめる曲なんて本当に限られてると思います)。

つまり、何が言いたいか、って?



気が付いたらユーザーレビューの評価が賛否両論になってました(´・ω・`)。

最近のユーザーレビューは何かとあてにならないのでそこまで気にしてませんが、できればもっといい評価を付けてもらえるようになってほしいものです。
面白そうで発売日を待っていたっていうゲームが、こういう評価を受けてしまうとなんだかさみしいじゃないですか、はい。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

ブログ内検索

お知らせ

動画に使用している「妹さん」の立ち絵はこちらの著作権フリー素材集を使って作っています。


著作権フリー立ちキャラクター素材集vol.8全年齢版


2021/08/05に CeVIO AI さとうささらが発売されました。なんとDLSiteでも買えます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリ

プロフィール

HN:
のぎー
性別:
男性

カウンター

Copyright ©  -- 「の」べや --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]