忍者ブログ

「の」べや

編集後記とかゲーム作ってたりとかいろいろ。 気まぐれ飽き性なんでもござれ。

   

改造ロマサガ3をプレイしてみたよ。

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

久しぶりに動画めぐりしていたらロマサガ3の実況動画というのを見つけて。
なんとなく見てたらロマサガ3がやりたくなりました。



ただ、正直20~30回近く(もしかしたらそれ以上)プレイしているので、普通にやってもつまらないよなー。ということで

改造ロマサガをやることにしました。

実は以前もやったことあったのですが、今回は違うパッチを入れてやることにします。
今回いれたのは
ぼくのかいぞうしたさいこうの3.12 というやつ。

情報はググればでてくると思います。

この改造について、シンプルに説明すると

難易度が上がっている代わりに自由度が増している

の一言です。
仲間は従来のロマサガ3のキャラに加え、
二ーナ・教授・ボルカノなどのオリジナルでは仲間にならなかったサブキャラ

またはロマサガ・ロマサガ2・サガフロ・サガフロ2・ゲームボーイ版のサガシリーズから
仲間キャラやアイテム、ボスを含む敵、イベントが追加されています。

この要素が面白く、たとえばアセルス(サガフロ)などの妖魔キャラはちゃんと妖魔の小手を持っていて、使うと敵を憑依させる事ができます。それによりパラメータも変わります。
クーンやT260などのモンスター、ロボットはいませんが、それでも十分なくらい自由度が高いです。

また、従来の術や技も増えてますので、そういった点でも選択肢の幅が増えたと考えていいでしょう。

ちなみにゲームボーイ版のサガ2から来た仲間で、エスパーとせんせいはエスパー術という従来の術とは別の術が使えます(ケアルとかサイコキネシスとか)。他に、サガフロの術・心術・妖術、サガフロ2のロール術も使えるキャラもいるみたいです。

武器にはが追加されています。


改造ロマサガはそこそこ知れ渡ってるらしいので、ここで説明するまでもないかもしれませんね。

オリジナルあってこそのハックロムですが、
オリジナルに慣れてしまった私からしたら、やはりそれを超える面白さが感じられます。

さて、その難易度なのですが、わかりやすいのがこやつ。



地相が玄武の時、毎ターン2800回復します。オリジナルだと999。
あと、モンスター全般で言えるのですが、全体的に攻撃力も強くなっているようです。もしくはこちらの防御が弱くなっている?

戦闘ごとにセーブしてもいいくらい、死に要素が隠れています。

単純にステータスを上げれば勝てますので、
RPGの基本である

レベルを上げて敵を倒す。

というスタンスが好きな方には楽しめると思います。

レベル上げもその辺りの敵との戦いを繰り返すだけでもいいですし、

酒場に行けば酒場イベントというクエストちっくなものも受けられますので、それをこなしていれば自然とレベルも上がります。

まだクリアまではこぎつけてないのですが、今までのプレイした所までの感想としては、バランスが非常にとれていて遊びやすい、のではないかと思います。

ただ、イベントの数は相当多いので全部こなそうとすると少し疲れてしまうかもしれませんね。
また、仲間になるキャラもかなり増えています。中には「強キャラ」的存在もいますので、自分の好みのキャラをいれるか、ステータスの高いキャラを入れるか、悩んでしまいます。

私は弱くても好みを優先しますが、それでもクリアできないということはなさそうです。





ちなみに今はフォルネウスをなんとかやつけたところです。アウナス・アラケス・ビューネイはまだ倒してません。



動画でも作ろうかなーと思いながら録画をしているのですが、続けるかどうかを含めどうしようかは迷っています。ま、もし作ったらいい思い出になるんですけどね。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題
PR

【マイクラ Ancient Warfare】:動画Part08 上げました

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

M イン クラフト Part08
アップロードしました。よかったら見てやってください。





さて、今回はPistronics2というModについて紹介をしようと思います。
紹介なので詳しい説明はありません。

このPistronics2というModは簡単に言うと多機能ピストンが使えるModです。
かなり長いマスを動くピストンや、ひとつのコントローラーで複数のブロックを押したり引いたりもできます。

回転もできちゃいます。

応用すればエレベーターや回転式の扉なんかも作れてしまいます。

でも、これだけの説明では
「ピストンなのに何で?」と思ってしまいますよね。
どういうものかというのを文で説明するのはちょっと難しいので、動画で見ると早いです。



海外の動画なのでもちろん英語ですが。
何を言ってるのかは私もさっぱりわかりませんでしたが、動く絵を見ればこのModでどんな事ができるのか、というのはわかりました。

ただ、理解できない言語を耳で聞きながら字幕もない動画を見るというのは結構精神力を使いますね。

そのあたりは気合でお願いします。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

【マイクラ Ancient Warfare】:動画Part07 上げました

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

M イン クラフト Part07
アップロードしました。

月曜の朝ということもあり気付く人は少ないかもしれませんが、良かったら見てやってください。



今回のブログでは動画内で良く使っている「ゆず」を取り上げてみようと思います。
柚子は、AppleMilkTea2で導入されるアイテムの一つです。

柚子そのものは言わば中間素材で、何らかの加工をして初めて効果をなします。

ただ、使い道のバリエーションも多く、今使っている飴(食糧)の他にも、電池の代わりや一部武器の弾薬としても使えます。

他にもあるのですが、それは追々使う事になるので、その時に説明できたらと思ってます。

また、個人的な実感ではありますが、柚子の木の特長として、成長が早いのと苗木を多く落とす、実も多く落とす、というのがあります。

自動採取にすると実はあまりでないのですが……。

なので、序盤で見つかると木材などを集めるのが簡単になりますね。

AppleMilkTea2はこの他にも便利アイテムが沢山あるので、難易度を上げた動画の世界ではバランス調整として重宝できる、そんなModになってくれそうです。



同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

【マイクラ Ancient Warfare】:動画Part06 上げました

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

先ほど Mインクラフトの Part6をアップロードしました。
よかったら見てやってください。



せっかくなので編集について、ちょこっと書いてみましょうか。

編集してて何気に時間がかかる作業というのが
BGMの選定だったりします。

Part05から使うBGMのスタンスを変えていまして、基本的にフリーのBGMを中心に選ぶようにしました。あとはあまり聞き慣れていないアレンジ系、または比較的マイナーな曲を選ぶようにしてます。

Part04までに使っていた比較的メジャーな、思い入れの強い(と感じる視聴者が多そうな)曲はやめました。

探すのも結構大変なので著作権フリーの音楽集とか、買ってみるのもいいかな?と思ってます。

BGMを探すのに半日以上かかる時もあります。
だから、使い慣れている同じ曲を何度も使ってしまったりするんですね。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

【マイクラ Ancient Warfare】:悲惨な最期 そして

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

データ吹っ飛びました。

(´・ω・`)ショボーン

ということで少し設定を変えて、1からやりなおしてます。

で。

せっかくなので動画にしています。
まだ1話しか作ってませんが、これからの日記は動画にて行っていこうと思います。

よければご覧くださいませ。

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

ブログ内検索

お知らせ

動画に使用している「妹さん」の立ち絵はこちらの著作権フリー素材集を使って作っています。


著作権フリー立ちキャラクター素材集vol.8全年齢版


2021/08/05に CeVIO AI さとうささらが発売されました。なんとDLSiteでも買えます。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリ

プロフィール

HN:
のぎー
性別:
男性

カウンター

Copyright ©  -- 「の」べや --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]