忍者ブログ

「の」べや

編集後記とかゲーム作ってたりとかいろいろ。 気まぐれ飽き性なんでもござれ。

   
カテゴリー「その他」の記事一覧

【編集後記】Rimworld 惑星 タカハシ 白米戦争 Part10 アップロードしました。

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite




本日0時アップロードしました。よろしくお願いします。


さて、今回は何と言っても「旅館システム」がメインです!(システムと言っていいのかわかいりませんが)

Hospitalityの「エリア内のアイテムを購入可能にする」という機能を使った疑似店舗システムです。

このブログ、Sims系の記事を見てくださってる方はお気づきかもしれませんが、個人的に「店舗運営」というのが好きでして。今回はこのHospitalityのシステムに目をつけてみたのです。

これ、ずっと前から考えていて布団の材料の木綿、畳の材料の藁、この二つがそろったら作ろうと思っていました。

あと、お米MODの価値を1/10に設定していたのにもかかわらず、料理関係は価値を下げずにそのままにしていたのものここで売るためです。

この「訪問者に買い取ってもらうシステム」、かなり便利でして。
普段はトレーダーが買い取ってくれないアイテムも買ってくれるみたいです。

ただ、料理関係が買い取ってくれる率高いかな?

恐らくそこまでプログラムを組み込んではいないと思うので偶然とは思います。

ソースを見たわけではないですが、あまり複雑なプログラムにすると動作が重くなるため
「所持金で買えそうなものがあったら買う」くらいのプログラムだと勝手に思っているのですが。なので、何でも売れるんじゃないでしょうかね。

ただ、RimWorldって終盤になると食材が余る事が多くて……。
なんででしょう、序盤で食糧がきついのを体験してるからか、捨てるに捨てられない……。

なので、料理を作りそれを売る事で消化していくという方法にしてみました。

そして、予想以上に売れています。
これ、かなり早いペースで売れるので補充大変ですよ。

ということで、本当に店をやってるみたいで楽しいです。
次のシリーズも一応考えているのですが、そこでもこのお店システムは使っていこうかなと思っています。環境的にできるかどうかはわからないのですが……。

ちなみに温泉……専用MODはないですが、確かそれを導入する事のできるMODはあったはずですよ。次のシリーズで入れようかな。

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題
PR

Romancing SaGa2 が Steamで!?

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

なんとなくTwitterみてたら、




Steamからこんなツイートが。
なんと、ロマサガ2がSteamで販売開始された!との事。


「まあ、どうせ日本は対象外でしょ」


とか思っていながらSteamを起動して詳細ページを見てみることに。すると……


売ってた。

これは買いでしょう!!!
70%offが来たら!!!


どうやらこれ、スマートフォン版だかvita版だかの移植みたいです。

個人的には販売とか移植とか価格とか操作性とかどうでもよくて単純に

ロマサガがPCでプレイできる時が来た!


というなんか感慨深いものを得ました。
エミュレーター?なんでしょうね。

SFC版に比べて追加要素はあるみたいです。Vita版、スマートフォン版に追加された要素が乗っかってるのかな?

なんか懐かしくて買おうかなと思っちゃいました。でも、今は(編集に時間を取られて)プレイできないし……。なので見送り。

安くなった時は買うかもしれません。

まあ個人的には、リメイクのロマさがサガより(まだプレイしたことないなら)Last Remnant買った方がいいと思います、はい。もちろん70%だか80% off の時でいいですけど。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

ルナティックドーンがsteamで売っていたなんて……

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite




昨日の続きでパブリッシャーDegicaのセールをみていたら、こんなものが売られてました。

Win95世代のPCゲーム好きな人は知ってる人は記憶にあるのではないでしょうか。
ルナティックドーンというゲームで、個人的には生まれてはじめてプレイした「自由度の高いゲーム」だったと記憶してます。

ひさしぶりにやりたいなーとか思ってしまった。

確かシリーズで一番新しいタイトルはプレイするのにシリアル入力が必要な「第三の書」で、シリアル無くしたので新しく買った記憶があります。

まだ残ってるはず……。

明日の午前10時までのセールとのことなので、買うなら今か年末のセール狙いですね。

久しぶりにやろうかなー。でもやるなら第三の書の方がいいなー。
ちなみに第三の書はsteamでは売られてません。残念。

更に言うと、昔続編が開発されていたんだけど中止になっちゃったんだよね。これも残念。
やっぱ古いという印象が強いゆえ、時代に追いつけなかったのかな。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

【動画】惑星 タカハシ Medieval Part11(ミラー) YouTubeにアップしました。

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite




先ほどアップロードが完了しました。よろしくお願いします。

いやーーーーーー。
この回はイベント盛りだくさんでしたね。

面白い、というより楽しいって感じです。

動画だから、という理由で少し普段やらないことをしたり、あえて近接メインな戦いをしたり。
ゲームも編集も楽しかったです。

結局はこういったイベントは「発想」から発生するのですが、この発想が出てきた時が一番楽しいかもしれませんね。


最近は……疲れている所為かいいアイディアが浮かびません。
困ったものですね。

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

【RimWorld】Alpha18そろそろ来そるっぽい、だそうです

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

RimWorld Alpha18の情報が更新されていました

英語よくわからないので、この動画みてたんですけど、



こっちも英語です。

とりあえずなんとなくわかったところで、面白そうな部分というと
死者を蘇生させる事ができる」みたいな事を言っていたところですかね。

まじか!!

これはちょっとインパクトのあるアップデートですね。
もし実装されたらプレイの楽しさが増えますね。


あとは……ざっくりと読んでみた感じ。

自然災害の追加(トルネード……竜巻?とか)
あとはキャラバン系かな?クエストの追加。
精神崩壊系イベントの追加。
近接武器の調整。

近接・遠距離武器の研究を小分け。

家具をちょっと追加。
クエスト報酬の追加……ここに蘇生に関係するアイテムがあるとかないとか。
----Peace talks quest
----World refugee quest
----Prisoner rescue quest
これらがクエスト。一番下のプリズナーレスキューはなんとなくわかったけど上二つはよくわからんかったっす。

11月中旬くらいかなーって上の動画では言ってましたけど、バージョンが上がるとサブスクライブしているほとんどのMODがA18用に変えられてしまうので、バックアップを取っておくといいです。というより、しておかないと後で泣きます。泣きました。

Steamフォルダ内¥steamapps¥workshop¥content¥294100
の中身がWorkshopでサブスクライブしてるMODなのでそれをまるまるバックアップ。

使う時は

Steam¥steamapps¥common¥RimWorld¥Mod¥
の中にバックアップしたファイルを入れれば使えます。

あくまで私の方法なので、これでできなくても責任がとれませんのでご注意を。


http://seesaawiki.jp/rimworld/d/Q%26A#content_3_22

このwikiにちゃんとした方法が書いてあるのでみると良いです。
ここより何百倍も参考になりますぞ。
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite DMM GAMES 遊び放題

ブログ内検索

お知らせ

動画に使用している「妹さん」の立ち絵はこちらの著作権フリー素材集を使って作っています。


著作権フリー立ちキャラクター素材集vol.8全年齢版


2021/08/05に CeVIO AI さとうささらが発売されました。なんとDLSiteでも買えます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリ

プロフィール

HN:
のぎー
性別:
男性

カウンター

Copyright ©  -- 「の」べや --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]